名水百選立山玉殿湧 中部山岳国立公園の主峰・雄山の直下に湧出する地下水、 水温2~5度、日量2万トン、標高2500mに湧く日本一高い湧水。立山黒部アルペンルートは昭和46年に開通し、一般に開放されました。 2021.12.23名水百選
名水まつもと城下町湧水群 松本城下町を中心にした市街地のいたるところに地下水が豊富に涌き出し、井戸や水場が多くみられます。周辺の住民の飲料水にも利用され、水を汲みに訪れる人でにぎわいます。 2021.10.29名水
各地の風景イタンキ浜 北海道のイタンキ浜の砂浜は鳴り砂です。砂の粒が揃う・石英粒の結晶体がある・砂がきれい、が鳴り砂の条件。北海道ではこの浜一帯が鳴り砂海岸は、砂と砂の摩擦でキュッと音がします。 2021.10.29各地の風景
灯台安乗埼灯台 周囲は入り組んだ岬で暗礁が多く、古くから難所として知られています。安乗埼灯台ははじめ八角形木造でしたが、浸食により数回後退し、昭和23年に現在は四角形鉄筋コンクリート造りの灯台となりました。灯台内見学できます。 2021.10.29灯台
名水神流川源流 神流川は、国土交通省の関東一きれいな川として何度も選ばれてきました。深い森から湧きでた水は幾すじもの流れと合流しながら流れてゆきます。川底が透けるほど清んだ流れは、季節にはイワナやカジカ、ヤマメ、アユなどの川魚の宝庫として多くの釣り人でにぎわいます。 2021.10.27名水
名水百選長良川(中流域) 水源は郡上郡高鷲村の標高1709mの大日ヶ岳。飛騨側から蛭ヶ野高原を通り美濃側へ入ります。美濃市から川幅を広げ関市、岐阜市へと流れます。長良川は、1200年の歴史を持つ伝統的な方法で行われる鵜飼で有名。長良橋下にはいくつもの屋形船が出番を待っています。 2021.10.27名水百選
各地の風景伊根町・舟屋 伊根湾を取り囲むように立ち並ぶ約230件の舟屋。舟屋は海に突き出る形に立ち、船が湾から家の一階部分に入り大切な船をしまいます。住居と兼ねている舟屋は伊根町の伝統的な風景です。伊根の集落は平成17(2005)年、重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 2021.10.29各地の風景
灯台チキウ岬灯台 大正9年4月1日に設置された高さ15m(海面から灯火まで131m)のチキウ岬灯台。地球岬先端、高さ約150mの断崖に立つ白亜の灯台は、観光に人気のスポット。約100メートルつづく海岸線は断崖が連なり、晴れた日には対岸には駒ケ岳や遠くには下北半島も望みます。灯台の先地球岬沖は、春から秋にかけて回遊してくるイルカや鯨がいることもあるとのこと。 2021.10.27灯台
名水大雪旭岳源水 北海道のほぼ中央、日本最大の面積を有する大雪山国立公園に位置します。北海道最高峰大雪山の主峰、標高2291mの旭岳の山麓地域にある大雪山旭岳水源の湧水は、降り積もった雪が長い年月をかけて自然がつくりだしたものです。豊富なミネラルと毎分4600リットルという豊富な水量、一年を通して水温も平均7度とほぼ一定。 2021.10.26名水
名水百選名水百選とは 昭和60年3月(1985年)、環境省(当時は環境庁)によって全国の河川や湧水など、きれいな環境の水場が100ヵ所が「名水百選」として選ばれました。また2008年(平成20年)も一層の水環境保全のためと地域の活動によって維持されている水場...名水百選
灯台鮫角灯台 太平洋を一望できる鮫角灯台灯台近くにある蕪島は、ウミネコ繁殖地として天然記念物に指定されています。季節となると3万羽とも4万羽とを言われるウミネコで島は埋め尽くされます。 2022.04.26灯台
名水百選羊蹄のふきだし湧水 標高1898メートル、北海道南西部で随一の高さを誇る羊蹄山。山麓は湧水が豊富で、周囲には合計17ヶ所の噴出し口があり、水量は一日53万トンと推測されます。 2021.12.23名水百選
名水百選ナイベツ川湧水 支笏湖の伏流水がいくつもの場所から湧水として湧きます。そのひとつであるナイベツ川湧水。内別川は全長2.5キロ、湧水の日量は1万3000トンですが、いくつもの湧水を集めて千歳川に合流する日量は6万トン。 2021.12.23名水百選