名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

十王村の水

名水百選
2021.08.25 2017.02.21
名水百選 十王村の水
(ジュウオウムラノミズ)
滋賀県彦根市西今町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

洞川湧水群

洞川は、標高1720mの大峯山は古くから信仰の場とされてきました。登山道の道沿いから少し歩くと、岩場や鍾乳洞がありまあす。洞川湧水群のひとつ「ごろごろ水」は、洞内を流れる水が音をたてごろごろと聞こえることで「ごろごろ水」の名がついたといわれます。
名水百選

御清水

名水百選 御清水(オショウズ)福井県大野市泉町
名水百選

雄町の冷泉

かつては岡山藩主池田氏の御用水。備前国一の名水とされ、岡山市街の東、雄町の住宅街で湧出します。
名水百選

富田の清水

弘前市は城下町として栄え、町には百石町、鷹匠町、紺屋町、元大工町、紙漉町などの風情のある町名が多く残ります。<富田の清水のある紙漉町は、湧き出たきれいな水を生活用水に利用されるほか、紙漉きも行われていたことから町名として残されたという事です。
名水百選

杜々の森湧水

ホウ、ナラ、ブナ、ミズナラなどの広葉樹の古木と樹齢約四百年の杉が混生した原生林があります。沢山の緑に囲まれた杜々の森湧水からは、勢いのよい水音が聞こえてきます。その昔、森は男の狩猟の場所として「聖」を意味し、女人の立ち入りが禁止されていました。
名水百選

天の真名井

「あめのまない」とは清らかな水を意味します。高井谷の集落より湧き出す天の真名井の水は、水温約14度、日量2500トンと豊富。 記紀神話に「あめのまない」があり、「天の真名井」の名もそれに由来といわれています。
スポンサーリンク
磯清水
泉神社湧水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.