名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

塩釜の冷泉

名水百選
2021.08.27 2016.02.09
名水百選 塩釜の冷泉
(シオガマノレイセン)
岡山県真庭郡八束郡下福田



名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

富田の清水

弘前市は城下町として栄え、町には百石町、鷹匠町、紺屋町、元大工町、紙漉町などの風情のある町名が多く残ります。<富田の清水のある紙漉町は、湧き出たきれいな水を生活用水に利用されるほか、紙漉きも行われていたことから町名として残されたという事です。
名水百選

不老水

香椎宮から300mほど離れた敷地にあり、鳥居の奥に建てられたお堂の中に井戸はあります。武内宿弥がこの湧き出る水を汲み、天皇に献上する御飯に使い、自らもこの水を食事や酒造りに用い長寿を保ったとされています。
名水百選

清水の湧水

火山灰が積もってできたシラス台地の崖の下からこんこんと涌き出します。昔から地域の生活の水としても利用され、水と共に伝えらる歴史もあります。
名水百選

龍泉洞地底湖の水

世界一の透明度を誇る地底湖の水は、ミネラルを含んだ弱アルカリ性の水。一口飲むと三年長生きするという言い伝えがあります。山口県・秋吉洞、高知県・竜河洞と並ぶ三大鍾乳洞の一つとして有名な龍泉洞は、洞内の気温10度、夏でもひんやりとしています。
名水百選

長良川(中流域)

水源は郡上郡高鷲村の標高1709mの大日ヶ岳。飛騨側から蛭ヶ野高原を通り美濃側へ入ります。美濃市から川幅を広げ関市、岐阜市へと流れます。長良川は、1200年の歴史を持つ伝統的な方法で行われる鵜飼で有名。長良橋下にはいくつもの屋形船が出番を待っています。
名水百選

轟渓流

名水百選 轟渓流(トドロキケイリュウ) 長崎県諫早市
スポンサーリンク
岩井
雄町の冷泉
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.