名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

観音水

名水百選
2021.08.17 2016.01.26
名水百選 観音水
(カンノンスイ)
愛媛県東宇和郡宇和町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

養老の滝・菊水泉

養老の滝は、孝行息子の話で有名です。滝の水が酒に変わりそれを持ち帰り、老父に飲ませると見る見る若返ったといいます。菊水泉は約徒歩10分ほどの距離で両方の水は合流しますが、どちらの水を飲んだかは分かりません。
名水百選

布引渓流

布引渓流は六甲山に源を発する生田川の中流域に位置。新神戸駅のすぐ北側にあり、上流の貯水池から布引渓流・神戸市街を流れて瀬戸内海へと注ぎます。布引渓流には上から雄滝、夫婦滝、鼓滝、雌滝の4つの滝があります。雄滝は高さ43メートル、深さ6.6メートル、豊富な水量で下流へと流れます。
名水百選

黒部川扇状地湧水群

日本海まで連峰の雪解け水を集めて流れる全長約86キロメートルの黒部川。河口には半径13.5kmの日本一の扇状地があり、地下に浸透した豊かな水は湧き水となって地域を潤します。生地のまちには、いくつもの水場の風景がみられます。 片持式旋回橋「生地中橋」は橋が回転し、富山湾と黒部漁港の船の往来します。
名水百選

瓜裂の清水

600年ほど前、綽如上人がここで休息したとき連れていた馬のひづめの下が突然陥没し、そこからこんこんと水が涌き出しました。 里人がその水に瓜を冷やし上人に献上しようとしたとき、あまりの水の冷たさに瓜が割れてしまったということで、瓜破の清水と名がつけられました。
名水百選

竜ヶ窪の水

三国山脈から支流が浸透し、さらに湧水して出来た池。日量4万3000トンの豊富な水量は無数の水口から湧出し、枯れることがありません。池の水は停滞することがなく、ほぼ1日で全部入れ替わります。現在も地元の簡易水道の水源となって、地域の生活を支えています。
名水百選

桜井戸

岩国市街から約10キロ南の瀬戸内海に面した通津地区にあります。一帯が桜の名所だったことから、この名がつけられました。
スポンサーリンク
四万十川
杖の淵
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.