名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

江川の湧水

名水百選
2021.08.27 2016.01.30
名水百選 江川の湧水
(エガワノユウスイ)
徳島県麻絵植郡家鴨島町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

白州・尾白川

南アルプスの名峰・甲斐駒ケ岳に降り注いだ雨や雪が、時をかけて生まれた南アルプスの名水。駒ケ岳神社の脇の尾白川にかかる木製のつり橋は、駒ケ岳への登山道への入り口です。甲斐駒ケ岳の名前の由来は、建御雷神から生まれた天津速駒という白馬が住んでいたのに由来し、尾白川の名前もこの白馬の尾からとられました。
名水百選

御手洗池

赤倉神社の境内の中に、「お池さん」と呼ばれる御手洗池はあります。聖武天皇の東宮(皇太子)が眼病治療に使ったと言われる霊水で、戦後時代の武将が戦いに敗れ、愛馬とともに湖の池に入水した底なし池とも呼ばれ、元旦の未明に赤い蔵が浮かび上がったことから「赤倉」の地名が生まれたと言われているそうです。
名水百選

轟水源

轟水源の水は、深い木立の中にある泉の底から静かに湧き出す水です。轟水源の近くは轟泉自然公園として自然に親しめる場所となっています。
名水百選

うちぬき

西条は石鎚山に源を発する加茂川の扇状地に市街があります。うちぬきと称される約2000本の自噴井戸があり、ほかにも掘った数は数え切れないほど。
名水百選

杖の淵

高松市にある四国霊場48番札所、西林寺の近くにある名水。弘法大師が地面に杖をついたら水が湧き出したと言われる伝説の水で、湧水池の畔には弘法大師の銅像があります。
名水百選

白山川

名水百選 白山川(ハクサンガワ) 大分県大野郡三重町
スポンサーリンク
剣山御神水
湯船の水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.