名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

江川の湧水

名水百選
2021.08.27 2016.01.30
名水百選 江川の湧水
(エガワノユウスイ)
徳島県麻絵植郡家鴨島町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

木曽川(中流域)

木曽川は、長野県の鉢盛山から伊勢湾までの227㎞です。美濃加茂市から犬山市までの13kmは、「日本ライン」と呼ばれ、奇岩と急流を楽しめます。 木曽川に架かるライン大橋付近の犬山市は、名鉄犬山線の犬山駅から犬山城にかけて歴史ある城下町の風景が残ります。犬山城は1537年に織田信長の叔父信康によって建てられ、国宝の天守閣からは、木曽川や美濃の山々を一望できます。
名水百選

広瀬川

仙台市内を流れる一級河川の広瀬川は、緑が多く残されています。ゆったりと流れる川は今も清流を守る活動が続けられています。
名水百選

垣花樋川

沖縄本島の南部にある玉城村に垣花樋川はあり、太平洋を一望する場所にあります。
名水百選

桜井戸

岩国市街から約10キロ南の瀬戸内海に面した通津地区にあります。一帯が桜の名所だったことから、この名がつけられました。
名水百選

杖の淵

高松市にある四国霊場48番札所、西林寺の近くにある名水。弘法大師が地面に杖をついたら水が湧き出したと言われる伝説の水で、湧水池の畔には弘法大師の銅像があります。
名水百選

お鷹の道・真姿の池湧水群

国分寺市内の村々は、尾張徳川家の御鷹場として指定されていとことから、いつの頃からか「お鷹の道」と呼ばれるようになりました。国分寺の湧水群は用水となり、お鷹の道沿いを流れます。湧水池の中の一つである真姿の池は、不治の病に侵された玉造小町がこの地を訪れ、池の水でたちどころに病が癒え元の姿に戻ったことから、人々はこの池を真姿の池と言うようになりました。
スポンサーリンク
剣山御神水
湯船の水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.