灯台石廊埼灯台 石廊崎灯台は明治4年8月21日に設置された木造の八角形の灯台でしたが、昭和7年11月14日の暴風で大破したため、翌年3月31日に現在の鉄筋コンクリート造りの灯台に建て替えられたました。灯台の立つ海岸線は断崖絶壁が続く景勝地。遊覧船で25分ほどの岬めぐりで海側から灯台を眺めるのもおすすめ。 2021.10.29灯台
名水百選月山山麓湧水群 ブナにおおわれた月山の雪解け水が、山麓の至る所に湧き出します。標高1984メートル、雪の影響で、200種以上もの高山植物が咲き、中腹はブナの原生林におおわれます。 深い森の中に湧く湧水、雪解け水は400年をかけて湧き出し、水温5℃、一日3000トン。 2021.10.26名水百選
名水百選小見川 小見川は、最上川に並行して流れ、水源の湧水地には毎時2000トンの水が湧き出しています。この小見川があるのは、さくらんぼ生産量日本一の東根市。<br>東根駅前には「さくらんぼ日本一のまち ひがしね」のさくらんぼを持った銅像があります。 2021.10.26名水百選
名水百選小野川湧水 明治21年に磐梯山が爆発したとき、桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼をはじめ大小300の湖ができました。小野川湖はその時の噴火の泥流で川が堰き止められてできた湖のひとつで、小野川湖に流れ込む小野川に沿って林道を行くと修行僧の行場であったという落差20m、湧水量は、一日約6000トンの不動滝があります。 2021.10.27名水百選
名水百選尚仁沢湧水 高原山麓の中で日量6万5000トン、年間を通して湧水量と水温は11度と一定です。昭和60年7月、名水百選に選定されました。山岳仏教が盛んだった奈良時代、信者はこの尚仁沢で身を清めるために必ず立ち寄った場所とされています。 2021.10.27名水百選未分類
名水百選長良川(中流域) 水源は郡上郡高鷲村の標高1709mの大日ヶ岳。飛騨側から蛭ヶ野高原を通り美濃側へ入ります。美濃市から川幅を広げ関市、岐阜市へと流れます。長良川は、1200年の歴史を持つ伝統的な方法で行われる鵜飼で有名。長良橋下にはいくつもの屋形船が出番を待っています。 2021.10.27名水百選