名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

泉神社湧水

名水百選
2021.08.25 2017.02.22
名水百選 泉神社湧水
(イズミジンジャユウスイ)
滋賀県米原市大清水




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

白川水源

阿蘇山の南外輪山に囲まれた白水村は、水が豊富でいたるところから水が湧き、 代表的である白川水源は、一級河川・白川の水源となっています。
名水百選

磯清水

松島、宮島と並ぶ日本三景の一つである天橋立。宮津湾に延びる全長3.6キロ、幅40~110㍍の白砂におおわれ、約8000本の黒松に囲まれた風景は、日本の渚百選にも選ばれています。この天橋立の中洲の中に井戸があり、 宮津湾と阿蘇海に囲まれいますが塩分を全く含まない真水がこんこんと湧き出します。
名水百選

富田の清水

弘前市は城下町として栄え、町には百石町、鷹匠町、紺屋町、元大工町、紙漉町などの風情のある町名が多く残ります。<富田の清水のある紙漉町は、湧き出たきれいな水を生活用水に利用されるほか、紙漉きも行われていたことから町名として残されたという事です。
名水百選

御清水

名水百選 御清水(オショウズ)福井県大野市泉町
名水百選

霧島山麓丸池湧水

霧島山麓丸池湧水は、日量2万トンと豊富な水量があります。古くから地元の人々の生活用水や灌漑用水などとして利用されてきました。
名水百選

秦名盆地湧水群

秦野盆地には、丹沢山から流出した土砂などが、太古からの砂礫層を形成しています。降雨は吸収され地下水となり、盆地の随所に湧き出ます。名水に指定された湧水群は、駅周辺と浄徳院の湧水も有名で、そこにある菖蒲園は水音がし、季節には沢山の菖蒲が咲きます。
スポンサーリンク
十王村の水
恵利原の水穴
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.