名水百選/羊蹄のふきだし湧水 (ヨウテイノフキダシユウスイ) 北海道虻田郡京極町 標高1898メートル、北海道南西部で随一の高さを誇る羊蹄山。 山麓は湧水が豊富で、周囲には合計17ヶ所の噴出し口があり、水量は一日53万ト・・・
「名水百選」の記事一覧
名水百選 002・甘露泉水
名水百選/甘露泉水(カンロセンスイ) 北海道利尻郡利尻富士町 周囲約63㌔の円形をした利尻島。中央にある最高峰の利尻山は、標高1721㍍、日本名山百選にも選ばれています。 裾野には幾つもの湧水が湧き出していますが、もっと・・・
名水百選 003・ナイベツ川湧水
名水百選/ナイベツ川湧水 (ナイベツガワユウスイ) 北海道利尻郡利尻富士町 内別川(ナイベツガワ)は、全長2.5キロ、湧水量は、一日1万3000トンだが、流域にある大小の湧水を集め、千歳川に注ぐときには、日量6万トンにな・・・
名水百選 004・富田の清水
名水百選/富田の清水 (トミタノシツコ) 青森県弘前市紙漉町 弘前市は400年前から城下町として栄えていました。 昔は紙漉きに適したとして使われました。生活用水にも使われた水のある町には、鷹匠町(タカジョウマチ)、紺屋町・・・
名水百選 005・渾神の清水
名水百選/渾神の清水 (イガミノシツコ) 青森県南津軽郡平賀町唐竹 坂上田村麻呂(サカノウエノタムラマロ)といえば平安時代の武官。 昔、坂上田村麻呂が眼病を患い、夢でみたお告げの通りに湧き水を探し、この湧水で目を洗ったと・・・
名水百選 006・金沢清水
名水百選/金沢清水 (カナザワシミズ) 青森県南津軽郡平賀町唐竹 雪解け水の伏流水が湧き出る湧水がいくつもありますが、金沢清水は岩手山麓の金沢地区の7ヵ所の湧水群の中のひとつです。 金沢清水は深い森の中で湧き出る湧水です・・・
名水百選 007・龍泉洞地底湖の水
名水百選/龍泉洞地底湖の水 (リュウセンドウチテイコ) 岩手県下閉伊郡岩泉町 世界一の透明度を誇る地底湖の水は、ミネラルを含んだ弱アルカリ性の水です。一口飲むと三年長生きするという言い伝えがあります。 山口県の秋吉洞、高・・・
名水百選 008・桂葉清水
宮城県/桂葉清水 (カツラバシミズ) 宮城県仙台市 高清水町には、昔から7つの泉が湧き出していました。 約400年前の城主・大崎氏がこの「高い所に湧き出す泉」を、「高泉」と記し、「たかしみず」と命名したことから」高清・・・
名水百選 009・広瀬川
名水百選/広瀬川(ヒロセガワ) 宮城県仙台市 広瀬川は、仙台市内を流れる一級河川であり、緑が多く残されています。ゆったりと流れる川は今も清流を守る活動が続けられています。
名水百選 010・六郷湧水群
名水百選/六郷湧水群 (ロクゴウユウスイグン) 秋田県仙北郡六郷町 奥羽山脈を貯水源とする河川の扇状地にあり、古くから水の豊かです。 年間を通して水温は12~13度、現在も60ヶ所以上の清水があります。地域にとけ込み、の・・・
名水百選 011・力水
名水百選/力水 (チカラミズ) 秋田県仙北郡六郷町 飲むと力が出ることから名がつけられた力水は、水量は毎分11リットル、水温12度。 湯沢市の佐竹南家の城下町として栄え、この一帯は佐竹南家の屋敷があり、御用水として使われ・・・
名水百選 012・月山山麓湧水群
名水百選/月山山麓湧水群 (ガッサンサンロクユウスイグン) 山形県西村山郡 ブナにおおわれた月山の雪解け水が、山麓の至る所に湧き出します。 標高1984メートル、雪の影響で、200種以上もの高山植物が咲き、中腹はブナの原・・・
名水百選 013・小見川
名水百選/小見川(オミガワ) 山形県東根市羽入 小見川(オミガワ)は、最上川に並行して流れ、水源の湧水地には毎時2000トンの水が湧き出しています。 この小見川があるのは、さくらんぼ生産量日本一の東根市。東根駅前には「さ・・・
名水百選 014・小野川湧水
名水百選/小野川湧水 (オノガワユウスイ) 福島県麻耶郡北塩原村
名水百選 015・磐梯西山麓湧水群
名水百選/磐梯西山麓湧水群 (バンダイニシサンロク) 福島県麻耶郡磐梯町 磐梯西山麓湧水群は、磐梯山の西山麓にいくつも湧き出し、中でも龍ヶ沢湧水は古くから霊水として知られています。どんなときでも枯れることがなく、平安末期・・・
名水百選 016・八溝川湧水群
名水百選/八溝川湧水群 (ヤミゾサンユウスイグン) 茨城県久慈市第大子町八溝山は標高1022メートル、茨城、栃木、福島の三県にまたがる八溝山地最高峰で、1000メートル級の山頂は、ブナ、イヌブナなどの原生林があります。 ・・・
名水百選 017・尚仁沢湧水
名水百選/尚仁沢湧水 (ショウジンザワユウスイ) 栃木県塩谷郡塩屋町上寺島 高原山麓の中で、日量6万5000トン、年間を通して湧水量と水温(11度)は一定です。昭和60年7月、名水百選に選定されました。 山岳仏教が盛んだ・・・
名水百選 018・出流原弁天池湧水
名水をたずねて 名水百選/出流原弁天池湧水 (イヅルハラベンテンイケ) 栃木県佐野市出流原町 地図へ 古生層の石灰岩が溶解した洞穴があり、そこから湧くミネラル水は周囲138メートルの池となり・・・
名水百選 019・箱島湧水
名水をたずねて 箱島湧水 名水百選/箱島湧水 (ハコシマユウスイ) 栃木県佐野市出流原町 地図へ 箱島湧水は、JR吾妻(アガツマ)線の小野上駅から、吾妻川を渡った対岸に位置します。箱島不動尊の大杉の根元か・・・
名水百選 020・雄川堰
名水をたずねて 雄川堰 名水百選/雄川堰(オガワゼキ) 群馬県甘楽郡甘楽町小幡地図へ 寛永19(1642)年、織田氏三代信昌が甘楽町小幡に築造した陣屋は、大手門を境に雄川と雄川堰にはさまれた東西約600メ・・・