名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

男池湧水群

名水百選
2021.08.17 2016.01.17
名水百選 男池湧水群
(オイケユウスイグン)
大分県由布市




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

布引渓流

布引渓流は六甲山に源を発する生田川の中流域に位置。新神戸駅のすぐ北側にあり、上流の貯水池から布引渓流・神戸市街を流れて瀬戸内海へと注ぎます。布引渓流には上から雄滝、夫婦滝、鼓滝、雌滝の4つの滝があります。雄滝は高さ43メートル、深さ6.6メートル、豊富な水量で下流へと流れます。
名水百選

瓜裂の清水

600年ほど前、綽如上人がここで休息したとき連れていた馬のひづめの下が突然陥没し、そこからこんこんと水が涌き出しました。 里人がその水に瓜を冷やし上人に献上しようとしたとき、あまりの水の冷たさに瓜が割れてしまったということで、瓜破の清水と名がつけられました。
名水百選

八溝川湧水群

名水百選 八溝川湧水群へ 名水百選 八溝川湧水群 (やみぞさんゆうすいぐん) 茨城県久慈市第大子町 八溝山は標高1022m、茨城、栃木、福島の三県 にまたがり、茨城県の最高峰の山として知られて います。山頂には八溝嶺神社、中腹...
名水百選

安曇野わさび田湧水群

豊科町、穂高町は低地1~2メートルからでも水が沸き、大正期からわさび栽培が発達してきました。この一帯をわさび田湧水群と呼びます。北アルプスの山並みを背景にこの一帯にはわさび田の風景が広がります。
名水百選

龍泉洞地底湖の水

世界一の透明度を誇る地底湖の水は、ミネラルを含んだ弱アルカリ性の水。一口飲むと三年長生きするという言い伝えがあります。山口県・秋吉洞、高知県・竜河洞と並ぶ三大鍾乳洞の一つとして有名な龍泉洞は、洞内の気温10度、夏でもひんやりとしています。
名水百選

忍野八海

富士山が爆発して忍野湖と呼ばれる池が涸れて、そこに忍野村かでき、残された湧水口は8つの池となっています。湧池、出口池、お釜池、鏡池、菖蒲池、濁池、銚子池、底抜池があり、 中でも、湧池は、日量23万トンの水量です。
スポンサーリンク
白山川
島原湧水群
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.