名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

江川の湧水

名水百選
2021.08.27 2016.01.30
名水百選 江川の湧水
(エガワノユウスイ)
徳島県麻絵植郡家鴨島町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

竜ヶ窪の水

三国山脈から支流が浸透し、さらに湧水して出来た池。日量4万3000トンの豊富な水量は無数の水口から湧出し、枯れることがありません。池の水は停滞することがなく、ほぼ1日で全部入れ替わります。現在も地元の簡易水道の水源となって、地域の生活を支えています。
名水百選

古和秀水

1320年の総持寺の開山以来の霊水と言われる古和秀水は、総持寺の裏山に湧く霊水です。水屋の足元にある石組みの水場の中から湧き出る水は、年間を通して12度と一定、日量90トン、渇水期でも枯れることはありません。現在も総持寺のお茶の水として使われている古和秀水は、名水百選に60年7月22日に環境庁に認定されました。
名水百選

屋久島宮之浦岳流水

鹿児島県熊毛郡屋久島町、上屋久島町亜熱帯植物が群生し、山には亜寒帯植物が生息する屋久島は、縄文杉も有名です。貴重な自然の宝庫であり、世界遺産に登録されています。
名水百選

雄川堰

寛永19年、織田氏三代信昌が甘楽町小幡に築造した陣屋は、大手門を境に雄川と雄川堰にはさまれた東西約600メートル、南北約760メートル、周囲約2900メートルの藩邸を中心に60余りの藩役所、武家屋敷と二つの神社があり、それぞれに雄川堰の水を分配する広大なものでした。
名水百選

柿田川湧水群

柿田川湧水群の水源は、40キロ北の富士山に降った雨や雪でこれらが三島溶岩流の間を数ヶ月から数十年かけて通り抜け、ミネラルを適度に含みここに湧水します。全長約1200m、狩野川を源流とし駿河湾に流れます。
名水百選

太田川(中流域)

広島、山口、島根の三県境に近い冠山(標高1339m)に源を発する延長103キロの一級河川です。
スポンサーリンク
剣山御神水
湯船の水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.