名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

男池湧水群

名水百選
2021.08.17 2016.01.17
名水百選 男池湧水群
(オイケユウスイグン)
大分県由布市




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

熊野の清水

弘法大師が布教のために諸国を行脚されたときにこの地を訪れ、水不足で苦しむ農民を見て法力によって清水を湧かせたと伝えられています。また室町時代の約百年間、鎌倉の鶴岡八幡宮の領地であったこの清水を、湯治場として利用した事が「鶴岡事書日記」に記されてあり、そのためこの地域は「湯屋」と呼ばれていました。
名水百選

杖の淵

高松市にある四国霊場48番札所、西林寺の近くにある名水。弘法大師が地面に杖をついたら水が湧き出したと言われる伝説の水で、湧水池の畔には弘法大師の銅像があります。
名水百選

黒部川扇状地湧水群

日本海まで連峰の雪解け水を集めて流れる全長約86キロメートルの黒部川。河口には半径13.5kmの日本一の扇状地があり、地下に浸透した豊かな水は湧き水となって地域を潤します。生地のまちには、いくつもの水場の風景がみられます。 片持式旋回橋「生地中橋」は橋が回転し、富山湾と黒部漁港の船の往来します。
名水百選

龍門の清水

名水百選 龍門の清水(リュウモンノセイスイ) 佐賀県西松浦郡西有田町
名水百選

十王村の水

名水百選 十王村の水(ジュウオウムラノミズ) 滋賀県彦根市西今町
名水百選

屋久島宮之浦岳流水

鹿児島県熊毛郡屋久島町、上屋久島町亜熱帯植物が群生し、山には亜寒帯植物が生息する屋久島は、縄文杉も有名です。貴重な自然の宝庫であり、世界遺産に登録されています。
スポンサーリンク
白山川
島原湧水群
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.