名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

島原湧水群

名水百選
2021.08.17 2016.01.18
名水百選 島原湧水群
(シマバラユウスイグン)
長崎県島原市




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

塩釜の冷泉

名水百選 塩釜の冷泉 (シオガマノレイセン) 岡山県真庭郡八束郡下福田
名水百選

御清水

名水百選 御清水(オショウズ)福井県大野市泉町
名水百選

桂葉清水

高清水町には、昔から7つの泉が湧き出していました。約400年前の城主・大崎氏がこの「高い所に湧き出す泉」を、「高泉」と記し、「たかしみず」と命名したことから」高清水の町名が生まれたといいます。
名水百選

磐梯西山麓湧水群

磐梯西山麓湧水群は、磐梯山の西山麓にいくつも湧き出し、中でも龍ヶ沢湧水は古くから霊水として知られています。どんなときでも枯れることがなく、平安末期からの雨乞いの記録も残っています。龍ヶ沢湧水への途中には、会津仏教発祥の地とされてきた恵日寺の歴史がわかる磐梯山恵日寺資料館があります。
名水百選

天川の水

名水百選 天川の水(テンカワノミズ) 島根県隠岐郡海士町知々井
名水百選

古和秀水

1320年の総持寺の開山以来の霊水と言われる古和秀水は、総持寺の裏山に湧く霊水です。水屋の足元にある石組みの水場の中から湧き出る水は、年間を通して12度と一定、日量90トン、渇水期でも枯れることはありません。現在も総持寺のお茶の水として使われている古和秀水は、名水百選に60年7月22日に環境庁に認定されました。
スポンサーリンク
男池湧水群
轟渓流
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.