名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

島原湧水群

名水百選
2021.08.17 2016.01.18
名水百選 島原湧水群
(シマバラユウスイグン)
長崎県島原市




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

秦名盆地湧水群

秦野盆地には、丹沢山から流出した土砂などが、太古からの砂礫層を形成しています。降雨は吸収され地下水となり、盆地の随所に湧き出ます。名水に指定された湧水群は、駅周辺と浄徳院の湧水も有名で、そこにある菖蒲園は水音がし、季節には沢山の菖蒲が咲きます。
名水百選

杖の淵

高松市にある四国霊場48番札所、西林寺の近くにある名水。弘法大師が地面に杖をついたら水が湧き出したと言われる伝説の水で、湧水池の畔には弘法大師の銅像があります。
名水百選

垣花樋川

沖縄本島の南部にある玉城村に垣花樋川はあり、太平洋を一望する場所にあります。
名水百選

甘露泉水

周囲約63キロの円形をした利尻島は、日本最北にある国定公園、利尻礼文サロベツ国立公園に指定。利尻島の中央には標高1721mの利尻山。日本名山百選にも選ばれる利尻山の裾野には幾つもの湧水が湧き出します。
名水百選

うちぬき

西条は石鎚山に源を発する加茂川の扇状地に市街があります。うちぬきと称される約2000本の自噴井戸があり、ほかにも掘った数は数え切れないほど。
名水百選

小野川湧水

明治21年に磐梯山が爆発したとき、桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼をはじめ大小300の湖ができました。小野川湖はその時の噴火の泥流で川が堰き止められてできた湖のひとつで、小野川湖に流れ込む小野川に沿って林道を行くと修行僧の行場であったという落差20m、湧水量は、一日約6000トンの不動滝があります。
スポンサーリンク
男池湧水群
轟渓流
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.