名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

清水川

名水百選
2021.08.17 2016.01.21
名水百選 清水川
(キヨミズガワ)
佐賀県小城市




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

宮水

六甲の地下水でつくられる灘の酒。宮水は、西宮市の海岸よりで得られる地下水で一帯を宮水地帯とよび、約70本の井戸があり、その殆どか酒造元の所有となっています。周辺には酒造会社が幾つもあり、白鶴酒造資料でも、美味しい水で造られる酒の製造工程を見学することができます。
名水百選

桜井戸

岩国市街から約10キロ南の瀬戸内海に面した通津地区にあります。一帯が桜の名所だったことから、この名がつけられました。
名水百選

剣山御神水

名水百選 剣山御神水(ツルギサンゴシンスイ) 徳島県三好郡東祖谷山村
名水百選

姫川源流湧水

姫川(ヒメカワ)は平川、松川をあわせ、新潟に入り糸魚川市で日本海に流れ込みます。全長58キロ、川幅は糸魚川市の西方で450メートルに達します。時期になると福寿草や二輪草、菊咲一華、片栗、東一華、 オタカラコウなどの草花がみられます。
名水百選

八ヶ岳高原南麓湧水群

昭和60年に環境庁の選定した日本名水百選に選ばれました。湧水量は一日8500トン、水温は年間を通して10度を保っています。三分一湧水とも呼ばれるこの湧水、その昔武田信玄が三つの村の水争いを治めるために平等に水を分岐させたことに由来しています。
名水百選

秦名盆地湧水群

秦野盆地には、丹沢山から流出した土砂などが、太古からの砂礫層を形成しています。降雨は吸収され地下水となり、盆地の随所に湧き出ます。名水に指定された湧水群は、駅周辺と浄徳院の湧水も有名で、そこにある菖蒲園は水音がし、季節には沢山の菖蒲が咲きます。
スポンサーリンク
龍門の清水
不老水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.