名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

島原湧水群

名水百選
2021.08.17 2016.01.18
名水百選 島原湧水群
(シマバラユウスイグン)
長崎県島原市




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

池山水源

熊本県と大分県の県境に位置する産山村、阿蘇の山々を望み、豊かな自然に囲まれています。池山水源は日量4万トン、緑に囲まれた中から豊かに湧きでた水は玉来川となり、大野川に合流し別府湾へと流れてゆきます。
名水百選

熊野の清水

弘法大師が布教のために諸国を行脚されたときにこの地を訪れ、水不足で苦しむ農民を見て法力によって清水を湧かせたと伝えられています。また室町時代の約百年間、鎌倉の鶴岡八幡宮の領地であったこの清水を、湯治場として利用した事が「鶴岡事書日記」に記されてあり、そのためこの地域は「湯屋」と呼ばれていました。
名水百選

雄川堰

寛永19年、織田氏三代信昌が甘楽町小幡に築造した陣屋は、大手門を境に雄川と雄川堰にはさまれた東西約600メートル、南北約760メートル、周囲約2900メートルの藩邸を中心に60余りの藩役所、武家屋敷と二つの神社があり、それぞれに雄川堰の水を分配する広大なものでした。
名水百選

智積養水

四日市市の西部にある灌漑用水です。かつては炊事にも利用されていましたが、現在はコイの泳ぐ名所になっています。
名水百選

磯清水

松島、宮島と並ぶ日本三景の一つである天橋立。宮津湾に延びる全長3.6キロ、幅40~110㍍の白砂におおわれ、約8000本の黒松に囲まれた風景は、日本の渚百選にも選ばれています。この天橋立の中洲の中に井戸があり、 宮津湾と阿蘇海に囲まれいますが塩分を全く含まない真水がこんこんと湧き出します。
名水百選

姫川源流湧水

姫川(ヒメカワ)は平川、松川をあわせ、新潟に入り糸魚川市で日本海に流れ込みます。全長58キロ、川幅は糸魚川市の西方で450メートルに達します。時期になると福寿草や二輪草、菊咲一華、片栗、東一華、 オタカラコウなどの草花がみられます。
スポンサーリンク
男池湧水群
轟渓流
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.