名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

剣山御神水

名水百選
2021.08.17 2016.01.29
名水百選 剣山御神水
(ツルギサンゴシンスイ)
徳島県三好郡東祖谷山村




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

白州・尾白川

南アルプスの名峰・甲斐駒ケ岳に降り注いだ雨や雪が、時をかけて生まれた南アルプスの名水。駒ケ岳神社の脇の尾白川にかかる木製のつり橋は、駒ケ岳への登山道への入り口です。甲斐駒ケ岳の名前の由来は、建御雷神から生まれた天津速駒という白馬が住んでいたのに由来し、尾白川の名前もこの白馬の尾からとられました。
名水百選

雄川堰

寛永19年、織田氏三代信昌が甘楽町小幡に築造した陣屋は、大手門を境に雄川と雄川堰にはさまれた東西約600メートル、南北約760メートル、周囲約2900メートルの藩邸を中心に60余りの藩役所、武家屋敷と二つの神社があり、それぞれに雄川堰の水を分配する広大なものでした。
名水百選

紀三井寺の三井水

紀三井寺は約1200年前に開かれ、西国三十三ヶ所霊場の第2番札所であり、春は桜の名所として知られています。境内には、清浄水、吉祥水、楊柳水の3つの井戸があり、水が湧き出していることから三井寺と呼ばれ大津の三井寺と区別するために紀をつけたと言われています。
名水百選

瓜裂の清水

600年ほど前、綽如上人がここで休息したとき連れていた馬のひづめの下が突然陥没し、そこからこんこんと水が涌き出しました。 里人がその水に瓜を冷やし上人に献上しようとしたとき、あまりの水の冷たさに瓜が割れてしまったということで、瓜破の清水と名がつけられました。
名水百選

壇鏡の滝湧水

名水百選 壇鏡の滝湧水 (ダンギョウノタキユウスイ) 島根県隠岐郡都万村
名水百選

うちぬき

西条は石鎚山に源を発する加茂川の扇状地に市街があります。うちぬきと称される約2000本の自噴井戸があり、ほかにも掘った数は数え切れないほど。
スポンサーリンク
うちぬき
江川の湧水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.