名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

御清水

名水百選
2021.08.21 2017.03.02
名水百選 御清水
(オショウズ)
福井県大野市泉町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

秦名盆地湧水群

秦野盆地には、丹沢山から流出した土砂などが、太古からの砂礫層を形成しています。降雨は吸収され地下水となり、盆地の随所に湧き出ます。名水に指定された湧水群は、駅周辺と浄徳院の湧水も有名で、そこにある菖蒲園は水音がし、季節には沢山の菖蒲が咲きます。
名水百選

ナイベツ川湧水

支笏湖の伏流水がいくつもの場所から湧水として湧きます。そのひとつであるナイベツ川湧水。内別川は全長2.5キロ、湧水の日量は1万3000トンですが、いくつもの湧水を集めて千歳川に合流する日量は6万トン。
名水百選

寂地川

寂地川は岩国市を河口とする錦川の上流部、支流宇佐川の最上流が寂地川です。山口、島根、広島の三県境に近い寂地山・標高1337mに源を発します。
名水百選

十王村の水

名水百選 十王村の水(ジュウオウムラノミズ) 滋賀県彦根市西今町
名水百選

轟渓流

名水百選 轟渓流(トドロキケイリュウ) 長崎県諫早市
名水百選

古和秀水

1320年の総持寺の開山以来の霊水と言われる古和秀水は、総持寺の裏山に湧く霊水です。水屋の足元にある石組みの水場の中から湧き出る水は、年間を通して12度と一定、日量90トン、渇水期でも枯れることはありません。現在も総持寺のお茶の水として使われている古和秀水は、名水百選に60年7月22日に環境庁に認定されました。
スポンサーリンク
瓜割の滝
弘法池の水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.