名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

御清水

名水百選
2021.08.21 2017.03.02
名水百選 御清水
(オショウズ)
福井県大野市泉町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

宗祇水

郡上おどりで知られている八幡(ハチマン)町は、町全体に用水路が張り巡らされて、至るところで水音が聞こえます。宗祇水は小駄良川に架かる清水橋のたもとにあり、宗祇水の名前は室町時代末期、連歌の宗匠、板尾宗祇に由来します。
名水百選

白川水源

阿蘇山の南外輪山に囲まれた白水村は、水が豊富でいたるところから水が湧き、 代表的である白川水源は、一級河川・白川の水源となっています。
名水百選

うちぬき

西条は石鎚山に源を発する加茂川の扇状地に市街があります。うちぬきと称される約2000本の自噴井戸があり、ほかにも掘った数は数え切れないほど。
名水百選

瓜割の滝

水のあまりの冷たさで、冷やした瓜も割れてしまったという伝説があるということから「瓜割」と名づけられました。滝周辺は古くから「水の森」と呼ばれ、こんこんと湧き出る水は「五穀成熟諸病退散の功あり」といわれ、また水中には珍しい紅藻類が生息しています。
名水百選

泉神社湧水

名水百選 泉神社湧水 (イズミジンジャユウスイ) 滋賀県米原市大清水
名水百選

清水の湧水

火山灰が積もってできたシラス台地の崖の下からこんこんと涌き出します。昔から地域の生活の水としても利用され、水と共に伝えらる歴史もあります。
スポンサーリンク
瓜割の滝
弘法池の水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.