名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

弘法池の水

名水百選
2021.08.21 2017.03.03
名水百選 弘法池の水
(コウボウイケノミズ)
石川県白山市釜清水町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

穴の谷の霊水

穴の谷を富山弁で「あなんたに」と読みます。深い木々に中に続く道を歩いていき、108段の階段をおりた奥の洞窟の中に霊水はあります。洞窟は白心法師が修行してから修行僧が多く訪れ、行者穴とも呼ばれました。
名水百選

出の山湧水

市内には400カ所以上の水が湧き、日量8万トンと豊富な水量です。水を近くに感じられる出の山湧水公園は、憩いの場所として親しまれています。
名水百選

白州・尾白川

南アルプスの名峰・甲斐駒ケ岳に降り注いだ雨や雪が、時をかけて生まれた南アルプスの名水。駒ケ岳神社の脇の尾白川にかかる木製のつり橋は、駒ケ岳への登山道への入り口です。甲斐駒ケ岳の名前の由来は、建御雷神から生まれた天津速駒という白馬が住んでいたのに由来し、尾白川の名前もこの白馬の尾からとられました。
名水百選

龍泉洞地底湖の水

世界一の透明度を誇る地底湖の水は、ミネラルを含んだ弱アルカリ性の水。一口飲むと三年長生きするという言い伝えがあります。山口県・秋吉洞、高知県・竜河洞と並ぶ三大鍾乳洞の一つとして有名な龍泉洞は、洞内の気温10度、夏でもひんやりとしています。
名水百選

雄町の冷泉

かつては岡山藩主池田氏の御用水。備前国一の名水とされ、岡山市街の東、雄町の住宅街で湧出します。
名水百選

垣花樋川

沖縄本島の南部にある玉城村に垣花樋川はあり、太平洋を一望する場所にあります。
スポンサーリンク
御清水
御手洗池
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.