名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

白山川

名水百選
2021.08.17 2016.01.16
名水百選 白山川
(ハクサンガワ)
大分県大野郡三重町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

姫川源流湧水

姫川(ヒメカワ)は平川、松川をあわせ、新潟に入り糸魚川市で日本海に流れ込みます。全長58キロ、川幅は糸魚川市の西方で450メートルに達します。時期になると福寿草や二輪草、菊咲一華、片栗、東一華、 オタカラコウなどの草花がみられます。
名水百選

ナイベツ川湧水

支笏湖の伏流水がいくつもの場所から湧水として湧きます。そのひとつであるナイベツ川湧水。内別川は全長2.5キロ、湧水の日量は1万3000トンですが、いくつもの湧水を集めて千歳川に合流する日量は6万トン。
名水百選

江川の湧水

名水百選 江川の湧水 (エガワノユウスイ) 徳島県麻絵植郡家鴨島町
名水百選

出流原弁天池湧水

古生層の石灰岩が溶解した洞穴があり、そこから湧くミネラル水は周囲138メートルの池となり、出流原弁天池と呼ばれています。この池の湧水量は一日2400トン、年間を通じて、水温16度と一定。木々に囲まれた出流原弁天池を眺めてのんびりした時をすごせます。
名水百選

天の真名井

「あめのまない」とは清らかな水を意味します。高井谷の集落より湧き出す天の真名井の水は、水温約14度、日量2500トンと豊富。 記紀神話に「あめのまない」があり、「天の真名井」の名もそれに由来といわれています。
名水百選

雄川堰

寛永19年、織田氏三代信昌が甘楽町小幡に築造した陣屋は、大手門を境に雄川と雄川堰にはさまれた東西約600メートル、南北約760メートル、周囲約2900メートルの藩邸を中心に60余りの藩役所、武家屋敷と二つの神社があり、それぞれに雄川堰の水を分配する広大なものでした。
竹田湧水群
男池湧水群
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.