名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

龍門の清水

名水百選
2021.08.17 2016.01.20
名水百選 龍門の清水
(リュウモンノセイスイ)
佐賀県西松浦郡西有田町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

富田の清水

弘前市は城下町として栄え、町には百石町、鷹匠町、紺屋町、元大工町、紙漉町などの風情のある町名が多く残ります。<富田の清水のある紙漉町は、湧き出たきれいな水を生活用水に利用されるほか、紙漉きも行われていたことから町名として残されたという事です。
名水百選

湯船の水

小豆島・湯舟山(ユフネサン)の中腹にあり、日量400トン。どんな時も枯れることがないといいます。
名水百選

紀三井寺の三井水

紀三井寺は約1200年前に開かれ、西国三十三ヶ所霊場の第2番札所であり、春は桜の名所として知られています。境内には、清浄水、吉祥水、楊柳水の3つの井戸があり、水が湧き出していることから三井寺と呼ばれ大津の三井寺と区別するために紀をつけたと言われています。
名水百選

柿田川湧水群

柿田川湧水群の水源は、40キロ北の富士山に降った雨や雪でこれらが三島溶岩流の間を数ヶ月から数十年かけて通り抜け、ミネラルを適度に含みここに湧水します。全長約1200m、狩野川を源流とし駿河湾に流れます。
名水百選

忍野八海

富士山が爆発して忍野湖と呼ばれる池が涸れて、そこに忍野村かでき、残された湧水口は8つの池となっています。湧池、出口池、お釜池、鏡池、菖蒲池、濁池、銚子池、底抜池があり、 中でも、湧池は、日量23万トンの水量です。
名水百選

古和秀水

1320年の総持寺の開山以来の霊水と言われる古和秀水は、総持寺の裏山に湧く霊水です。水屋の足元にある石組みの水場の中から湧き出る水は、年間を通して12度と一定、日量90トン、渇水期でも枯れることはありません。現在も総持寺のお茶の水として使われている古和秀水は、名水百選に60年7月22日に環境庁に認定されました。
轟渓流
清水川
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.