名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

塩釜の冷泉

名水百選
2021.08.27 2016.02.09
名水百選 塩釜の冷泉
(シオガマノレイセン)
岡山県真庭郡八束郡下福田



名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

長良川(中流域)

水源は郡上郡高鷲村の標高1709mの大日ヶ岳。飛騨側から蛭ヶ野高原を通り美濃側へ入ります。美濃市から川幅を広げ関市、岐阜市へと流れます。長良川は、1200年の歴史を持つ伝統的な方法で行われる鵜飼で有名。長良橋下にはいくつもの屋形船が出番を待っています。
名水百選

剣山御神水

名水百選 剣山御神水(ツルギサンゴシンスイ) 徳島県三好郡東祖谷山村
名水百選

白州・尾白川

南アルプスの名峰・甲斐駒ケ岳に降り注いだ雨や雪が、時をかけて生まれた南アルプスの名水。駒ケ岳神社の脇の尾白川にかかる木製のつり橋は、駒ケ岳への登山道への入り口です。甲斐駒ケ岳の名前の由来は、建御雷神から生まれた天津速駒という白馬が住んでいたのに由来し、尾白川の名前もこの白馬の尾からとられました。
名水百選

安曇野わさび田湧水群

豊科町、穂高町は低地1~2メートルからでも水が沸き、大正期からわさび栽培が発達してきました。この一帯をわさび田湧水群と呼びます。北アルプスの山並みを背景にこの一帯にはわさび田の風景が広がります。
名水百選

杜々の森湧水

ホウ、ナラ、ブナ、ミズナラなどの広葉樹の古木と樹齢約四百年の杉が混生した原生林があります。沢山の緑に囲まれた杜々の森湧水からは、勢いのよい水音が聞こえてきます。その昔、森は男の狩猟の場所として「聖」を意味し、女人の立ち入りが禁止されていました。
名水百選

金沢清水

雪解け水の伏流水が湧き出る湧水がいくつもありますが、金沢清水は岩手山麓の金沢地区の7ヵ所の湧水群の中のひとつです。金沢清水は深い森の中で湧き出る湧水。水面はきれいなエメラルドグリーン、日量約11万トン、水温は平均9~13度。
スポンサーリンク
岩井
雄町の冷泉
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.