名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

塩釜の冷泉

名水百選
2021.08.27 2016.02.09
名水百選 塩釜の冷泉
(シオガマノレイセン)
岡山県真庭郡八束郡下福田



名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

紀三井寺の三井水

紀三井寺は約1200年前に開かれ、西国三十三ヶ所霊場の第2番札所であり、春は桜の名所として知られています。境内には、清浄水、吉祥水、楊柳水の3つの井戸があり、水が湧き出していることから三井寺と呼ばれ大津の三井寺と区別するために紀をつけたと言われています。
名水百選

黒部川扇状地湧水群

日本海まで連峰の雪解け水を集めて流れる全長約86キロメートルの黒部川。河口には半径13.5kmの日本一の扇状地があり、地下に浸透した豊かな水は湧き水となって地域を潤します。生地のまちには、いくつもの水場の風景がみられます。 片持式旋回橋「生地中橋」は橋が回転し、富山湾と黒部漁港の船の往来します。
名水百選

綾川湧水群

北九州中央山地国定公園に指定された原生林、そこに湧く幾つもの湧水があります。その湧水は綾北川と綾南川の2つの川へと流れていきます。
名水百選

別府弁天池湧水

別府厳島神社の境内にある別府弁天池は、池を境に地下の東と西に断層があることで水質のよい水が湧きます。
名水百選

天の真名井

「あめのまない」とは清らかな水を意味します。高井谷の集落より湧き出す天の真名井の水は、水温約14度、日量2500トンと豊富。 記紀神話に「あめのまない」があり、「天の真名井」の名もそれに由来といわれています。
名水百選

四万十川

四万十川は愛媛県近くの東津野村より始まる全長約196kmの一級河川。その風景のひとつ、日本の清流の代名詞としても有名な美しい川の四万十川は天然アユや青ノリなど 自然の恵みも豊富です。
岩井
雄町の冷泉
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.