名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

剣山御神水

名水百選
2021.08.17 2016.01.29
名水百選 剣山御神水
(ツルギサンゴシンスイ)
徳島県三好郡東祖谷山村




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

猿庫の泉

茶人・不蔵庵龍渓は、天龍川の水で点てるために探し当てたのが猿庫の水です。飯田市の北西にある風越山山麓の円悟沢より、湧き出ています。 ひと足木々の森に入ると、そこは静かで澄みきった空気と勢いよく流れる水音に包まれます。
名水百選

渾神の清水

坂上田村麻呂(サカノウエノタムラマロ)といえば平安時代の武官。昔、坂上田村麻呂が眼病を患い、夢でみたお告げの通りに湧き水を探し、この湧水で目を洗ったところ、病が治ったとうい伝がが残っています。そのことから、眼の神(メガミ)がやがて渾神(イガミ)となったと言われています。
名水百選

出会清水

標高682mの呉裟々宇山を源とし、水場は飲用、食品の洗い用、洗濯用と三つに仕切られています。
名水百選

風布川・日本水

日本水は、千畳敷岩といわれる大岸壁から日量10~70トンの水が枯れることなく湧きます。日本武尊が喉の渇きを覚え、岩に剣を刺したところ忽ち水が湧き、あまりの冷たさに一杯しか飲めなかったことから一杯水とも呼ばれています。
名水百選

龍泉洞地底湖の水

世界一の透明度を誇る地底湖の水は、ミネラルを含んだ弱アルカリ性の水。一口飲むと三年長生きするという言い伝えがあります。山口県・秋吉洞、高知県・竜河洞と並ぶ三大鍾乳洞の一つとして有名な龍泉洞は、洞内の気温10度、夏でもひんやりとしています。
名水百選

安曇野わさび田湧水群

豊科町、穂高町は低地1~2メートルからでも水が沸き、大正期からわさび栽培が発達してきました。この一帯をわさび田湧水群と呼びます。北アルプスの山並みを背景にこの一帯にはわさび田の風景が広がります。
スポンサーリンク
うちぬき
江川の湧水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.