名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

江川の湧水

名水百選
2021.08.27 2016.01.30
名水百選 江川の湧水
(エガワノユウスイ)
徳島県麻絵植郡家鴨島町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

鵜の瀬

名水百選 鵜の瀬(ウノセ)福井県小浜市下根来
名水百選

お鷹の道・真姿の池湧水群

国分寺市内の村々は、尾張徳川家の御鷹場として指定されていとことから、いつの頃からか「お鷹の道」と呼ばれるようになりました。国分寺の湧水群は用水となり、お鷹の道沿いを流れます。湧水池の中の一つである真姿の池は、不治の病に侵された玉造小町がこの地を訪れ、池の水でたちどころに病が癒え元の姿に戻ったことから、人々はこの池を真姿の池と言うようになりました。
名水百選

御岳渓流

秩父多摩甲斐国立公園にある御岳渓谷は、日本名水百選に指定されています。 渓流沿いには遊歩道があり、四季折々の自然が楽しむことができます。JR青梅線の御岳駅から御岳橋を渡ると、昭和19年から32年までの10年余りを青梅市御岳で過ごした日本画壇の巨匠・川合玉堂美術館があります。
名水百選

岩井

岡山県と鳥取県の県境、標高700mから湧出する清水。恩原川・中津河川・赤和瀬川などの川が吉井川へ注いでいきます。
名水百選

伏見の御香水

平安時代に境内より香りのよい水が湧き出し、この水を飲むとたちまち病が治り、清和天皇から「御香宮」の名を賜りました。豊かな水からは、麩・豆腐・ゆば・酒などがあり、酒は「伏見の酒」と呼ばれ、伏見の一帯に沢山の酒蔵が幾つも立ち並びます。
名水百選

八溝川湧水群

名水百選 八溝川湧水群へ 名水百選 八溝川湧水群 (やみぞさんゆうすいぐん) 茨城県久慈市第大子町 八溝山は標高1022m、茨城、栃木、福島の三県 にまたがり、茨城県の最高峰の山として知られて います。山頂には八溝嶺神社、中腹...
スポンサーリンク
剣山御神水
湯船の水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.