名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

十王村の水

名水百選
2021.08.25 2017.02.21
名水百選 十王村の水
(ジュウオウムラノミズ)
滋賀県彦根市西今町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

出流原弁天池湧水

古生層の石灰岩が溶解した洞穴があり、そこから湧くミネラル水は周囲138メートルの池となり、出流原弁天池と呼ばれています。この池の湧水量は一日2400トン、年間を通じて、水温16度と一定。木々に囲まれた出流原弁天池を眺めてのんびりした時をすごせます。
名水百選

壇鏡の滝湧水

名水百選 壇鏡の滝湧水 (ダンギョウノタキユウスイ) 島根県隠岐郡都万村
名水百選

白山川

名水百選 白山川(ハクサンガワ) 大分県大野郡三重町
名水百選

長良川(中流域)

水源は郡上郡高鷲村の標高1709mの大日ヶ岳。飛騨側から蛭ヶ野高原を通り美濃側へ入ります。美濃市から川幅を広げ関市、岐阜市へと流れます。長良川は、1200年の歴史を持つ伝統的な方法で行われる鵜飼で有名。長良橋下にはいくつもの屋形船が出番を待っています。
名水百選

出会清水

標高682mの呉裟々宇山を源とし、水場は飲用、食品の洗い用、洗濯用と三つに仕切られています。
名水百選

清水の湧水

火山灰が積もってできたシラス台地の崖の下からこんこんと涌き出します。昔から地域の生活の水としても利用され、水と共に伝えらる歴史もあります。
スポンサーリンク
磯清水
泉神社湧水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.