名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

轟渓流

名水百選
2021.08.17 2016.01.19
名水百選 轟渓流
(トドロキケイリュウ)
長崎県諫早市




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

姫川源流湧水

姫川(ヒメカワ)は平川、松川をあわせ、新潟に入り糸魚川市で日本海に流れ込みます。全長58キロ、川幅は糸魚川市の西方で450メートルに達します。時期になると福寿草や二輪草、菊咲一華、片栗、東一華、 オタカラコウなどの草花がみられます。
名水百選

湯船の水

小豆島・湯舟山(ユフネサン)の中腹にあり、日量400トン。どんな時も枯れることがないといいます。
名水百選

杖の淵

高松市にある四国霊場48番札所、西林寺の近くにある名水。弘法大師が地面に杖をついたら水が湧き出したと言われる伝説の水で、湧水池の畔には弘法大師の銅像があります。
名水百選

渾神の清水

坂上田村麻呂(サカノウエノタムラマロ)といえば平安時代の武官。昔、坂上田村麻呂が眼病を患い、夢でみたお告げの通りに湧き水を探し、この湧水で目を洗ったところ、病が治ったとうい伝がが残っています。そのことから、眼の神(メガミ)がやがて渾神(イガミ)となったと言われています。
名水百選

池山水源

熊本県と大分県の県境に位置する産山村、阿蘇の山々を望み、豊かな自然に囲まれています。池山水源は日量4万トン、緑に囲まれた中から豊かに湧きでた水は玉来川となり、大野川に合流し別府湾へと流れてゆきます。
名水百選

竜ヶ窪の水

三国山脈から支流が浸透し、さらに湧水して出来た池。日量4万3000トンの豊富な水量は無数の水口から湧出し、枯れることがありません。池の水は停滞することがなく、ほぼ1日で全部入れ替わります。現在も地元の簡易水道の水源となって、地域の生活を支えています。
スポンサーリンク
島原湧水群
龍門の清水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.