名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

清水川

名水百選
2021.08.17 2016.01.21
名水百選 清水川
(キヨミズガワ)
佐賀県小城市




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

黒部川扇状地湧水群

日本海まで連峰の雪解け水を集めて流れる全長約86キロメートルの黒部川。河口には半径13.5kmの日本一の扇状地があり、地下に浸透した豊かな水は湧き水となって地域を潤します。生地のまちには、いくつもの水場の風景がみられます。 片持式旋回橋「生地中橋」は橋が回転し、富山湾と黒部漁港の船の往来します。
名水百選

白山川

名水百選 白山川(ハクサンガワ) 大分県大野郡三重町
名水百選

磯清水

松島、宮島と並ぶ日本三景の一つである天橋立。宮津湾に延びる全長3.6キロ、幅40~110㍍の白砂におおわれ、約8000本の黒松に囲まれた風景は、日本の渚百選にも選ばれています。この天橋立の中洲の中に井戸があり、 宮津湾と阿蘇海に囲まれいますが塩分を全く含まない真水がこんこんと湧き出します。
名水百選

瓜裂の清水

600年ほど前、綽如上人がここで休息したとき連れていた馬のひづめの下が突然陥没し、そこからこんこんと水が涌き出しました。 里人がその水に瓜を冷やし上人に献上しようとしたとき、あまりの水の冷たさに瓜が割れてしまったということで、瓜破の清水と名がつけられました。
名水百選

長良川(中流域)

水源は郡上郡高鷲村の標高1709mの大日ヶ岳。飛騨側から蛭ヶ野高原を通り美濃側へ入ります。美濃市から川幅を広げ関市、岐阜市へと流れます。長良川は、1200年の歴史を持つ伝統的な方法で行われる鵜飼で有名。長良橋下にはいくつもの屋形船が出番を待っています。
名水百選

熊野の清水

弘法大師が布教のために諸国を行脚されたときにこの地を訪れ、水不足で苦しむ農民を見て法力によって清水を湧かせたと伝えられています。また室町時代の約百年間、鎌倉の鶴岡八幡宮の領地であったこの清水を、湯治場として利用した事が「鶴岡事書日記」に記されてあり、そのためこの地域は「湯屋」と呼ばれていました。
スポンサーリンク
龍門の清水
不老水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.