名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

塩釜の冷泉

名水百選
2021.08.27 2016.02.09
名水百選 塩釜の冷泉
(シオガマノレイセン)
岡山県真庭郡八束郡下福田



名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

金沢清水

雪解け水の伏流水が湧き出る湧水がいくつもありますが、金沢清水は岩手山麓の金沢地区の7ヵ所の湧水群の中のひとつです。金沢清水は深い森の中で湧き出る湧水。水面はきれいなエメラルドグリーン、日量約11万トン、水温は平均9~13度。
名水百選

富田の清水

弘前市は城下町として栄え、町には百石町、鷹匠町、紺屋町、元大工町、紙漉町などの風情のある町名が多く残ります。<富田の清水のある紙漉町は、湧き出たきれいな水を生活用水に利用されるほか、紙漉きも行われていたことから町名として残されたという事です。
名水百選

洞川湧水群

洞川は、標高1720mの大峯山は古くから信仰の場とされてきました。登山道の道沿いから少し歩くと、岩場や鍾乳洞がありまあす。洞川湧水群のひとつ「ごろごろ水」は、洞内を流れる水が音をたてごろごろと聞こえることで「ごろごろ水」の名がついたといわれます。
名水百選

紀三井寺の三井水

紀三井寺は約1200年前に開かれ、西国三十三ヶ所霊場の第2番札所であり、春は桜の名所として知られています。境内には、清浄水、吉祥水、楊柳水の3つの井戸があり、水が湧き出していることから三井寺と呼ばれ大津の三井寺と区別するために紀をつけたと言われています。
名水百選

広瀬川

仙台市内を流れる一級河川の広瀬川は、緑が多く残されています。ゆったりと流れる川は今も清流を守る活動が続けられています。
名水百選

羊蹄のふきだし湧水

標高1898メートル、北海道南西部で随一の高さを誇る羊蹄山。山麓は湧水が豊富で、周囲には合計17ヶ所の噴出し口があり、水量は一日53万トンと推測されます。
スポンサーリンク
岩井
雄町の冷泉
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.