名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

鵜の瀬

名水百選
2021.08.21 2017.02.28
名水百選 鵜の瀬
(ウノセ)
福井県小浜市下根来




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

竜ヶ窪の水

三国山脈から支流が浸透し、さらに湧水して出来た池。日量4万3000トンの豊富な水量は無数の水口から湧出し、枯れることがありません。池の水は停滞することがなく、ほぼ1日で全部入れ替わります。現在も地元の簡易水道の水源となって、地域の生活を支えています。
名水百選

養老の滝・菊水泉

養老の滝は、孝行息子の話で有名です。滝の水が酒に変わりそれを持ち帰り、老父に飲ませると見る見る若返ったといいます。菊水泉は約徒歩10分ほどの距離で両方の水は合流しますが、どちらの水を飲んだかは分かりません。
名水百選

四万十川

四万十川は愛媛県近くの東津野村より始まる全長約196kmの一級河川。その風景のひとつ、日本の清流の代名詞としても有名な美しい川の四万十川は天然アユや青ノリなど 自然の恵みも豊富です。
名水百選

観音水

名水百選 観音水 (カンノンスイ) 愛媛県東宇和郡宇和町
名水百選

ナイベツ川湧水

支笏湖の伏流水がいくつもの場所から湧水として湧きます。そのひとつであるナイベツ川湧水。内別川は全長2.5キロ、湧水の日量は1万3000トンですが、いくつもの湧水を集めて千歳川に合流する日量は6万トン。
名水百選

宗祇水

郡上おどりで知られている八幡(ハチマン)町は、町全体に用水路が張り巡らされて、至るところで水音が聞こえます。宗祇水は小駄良川に架かる清水橋のたもとにあり、宗祇水の名前は室町時代末期、連歌の宗匠、板尾宗祇に由来します。
スポンサーリンク
長良川(中流域)
宗祇水
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.