名水百選・日本の灯台・各地の風景
名水百選 名水をたずねて
  • ホーム
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび

弘法池の水

名水百選
2021.08.21 2017.03.03
名水百選 弘法池の水
(コウボウイケノミズ)
石川県白山市釜清水町




名水百選
名水百選 名水をたずねて
名水百選 名水をたずねて

関連記事

名水百選

甘露泉水

周囲約63キロの円形をした利尻島は、日本最北にある国定公園、利尻礼文サロベツ国立公園に指定。利尻島の中央には標高1721mの利尻山。日本名山百選にも選ばれる利尻山の裾野には幾つもの湧水が湧き出します。
名水百選

渾神の清水

坂上田村麻呂(サカノウエノタムラマロ)といえば平安時代の武官。昔、坂上田村麻呂が眼病を患い、夢でみたお告げの通りに湧き水を探し、この湧水で目を洗ったところ、病が治ったとうい伝がが残っています。そのことから、眼の神(メガミ)がやがて渾神(イガミ)となったと言われています。
名水百選

御岳渓流

秩父多摩甲斐国立公園にある御岳渓谷は、日本名水百選に指定されています。 渓流沿いには遊歩道があり、四季折々の自然が楽しむことができます。JR青梅線の御岳駅から御岳橋を渡ると、昭和19年から32年までの10年余りを青梅市御岳で過ごした日本画壇の巨匠・川合玉堂美術館があります。
名水百選

雄川堰

寛永19年、織田氏三代信昌が甘楽町小幡に築造した陣屋は、大手門を境に雄川と雄川堰にはさまれた東西約600メートル、南北約760メートル、周囲約2900メートルの藩邸を中心に60余りの藩役所、武家屋敷と二つの神社があり、それぞれに雄川堰の水を分配する広大なものでした。
名水百選

風布川・日本水

日本水は、千畳敷岩といわれる大岸壁から日量10~70トンの水が枯れることなく湧きます。日本武尊が喉の渇きを覚え、岩に剣を刺したところ忽ち水が湧き、あまりの冷たさに一杯しか飲めなかったことから一杯水とも呼ばれています。
名水百選

龍門の清水

名水百選 龍門の清水(リュウモンノセイスイ) 佐賀県西松浦郡西有田町
スポンサーリンク
御清水
御手洗池
ホーム
名水百選
名水百選

  • 名水をたずねて
  • 名水百選
  • 各地の風景
  • 日本の灯台
  • いろあそび




この記事を書いた人  m-neko
名水百選 名水をたずねて
Copyright © 2005 名水百選 名水をたずねて All Rights Reserved.